新潟市立荻川小学校
教育目標 共に高まる―自信をもって歩む子ども―
「かけはし」56号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
【保健室からのお知らせ】
その他の疾病 登校許可用紙 ダウンロード
インフルエンザ療養解除届 ダウンロード
新型コロナウイルス感染症 療養解除届 ダウンロード
文部科学省が学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。
新潟市立総合教育センターが「新潟市 子どもの学び応援サイト ステップアップWeb配信問題と解答」を公開しています。
1年生を迎える会 4月22日
1年生を迎える会は,全校で集まって体育館で行いました。
音楽に合わせて1年生が入場すると,温かい拍手が起こりました。
1年生のあいさつは,とても立派でした。
縦割り班ごとに自己紹介をしてゲームをすると,体育館全体が和やかな空気に包まれました。
全校の皆さん,これからも1年生となかよくしてくださいね。
前期委員会活動スタート 4月21日
新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。
5年生は,初めての委員会です。
活動のめあてを考えたり,活動計画を立てたりと,今年度最初の委員会活動は,充実した時間を過ごせたようです。
これからは,5,6年生が力を合わせて頑張っていきます。
1年生のお手伝い 4月16日
6年生は,学校に不慣れな1年生の朝のお手伝いをしています。
玄関でお出迎えをしたり,教室で朝の準備や朝読書のサポートをしたりしています。
優しいお兄さん,お姉さんから温かいサポートを受けながら,1年生の楽しい学校生活が始まっています。
入学式 4月9日
うららかな春の光に包まれて,1年生が入学しました。
校長先生からは,新入生に関係した数字を使ったお話がありました。
式に出席した6年生に校長先生から「1年生をお願いします」と声がかかると,「はい」という力強い返事が返りました。
校長先生のお話を上手に聞いて,とても立派な態度の1年生でした。
早く学校に慣れ,楽しく学校生活を送ることができるといいですね。
保護者の皆様,お子さんのご入学おめでとうございます。
今後とも,荻川小学校の教育活動にご理解,ご協力のほど,よろしくお願いします。
着任式始業式 4月8日
春休みが終わり,荻川小学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
新しい先生方を迎え,子どもたちは,目を輝かせていました。
早く新しい先生方と仲良くなれるといいですね。
始業式では,校長先生から,学校目標「共に高まる」についてお話がありました。
令和7年度も,楽しく共に高まっていける1年間になるといいですね。
離任式 3月25日
令和6年度の教育活動が終わり,荻川小学校を去る先生方とのお別れの式を行いました。
今年度は,16名の先生方とお別れすることになりました。
1年間,子どもたちを温かく見守り,支えてくださった先生方,ありがとうございました。
卒業式 3月19日
6年生が,小学校6か年の課程を終えて,新しい世界に旅立ちました。
新たな門出を迎えた子どもたちは,笑顔で輝いていました。
6年間の長きにわたり,荻川小学校の教育活動にご理解,ご協力をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
後期終業式 3月18日
終業式では,児童代表が,後期に頑張ったことを発表しました。
校長先生からは,「登校姿に元気をもらっています」という内容のお手紙をいただいたことの紹介がありました。
また,来年度に向けて,春休みのうちに準備してほしいというお話がありました。
終業式後に,国語関係の表彰がありました。
最後に,生徒指導の先生から,「健康」「安全」に気を付けて,来年度に向けて「学習」の準備をしっかりする春休みにしてほしいというお話がありました。
児童朝会 3月12日
今年度最後の児童朝会は,委員会引継ぎ式でした。
6年生の委員長から委員会ファイルが手渡されると,5年生の新委員長が「がんばります!」と力強く応えました。
6年生が支えてきた荻川小学校委員会活動のバトンが,次の世代へ引き継がれました。
6年生に感謝する会 2月21日
5年生が中心となって準備を進めてきた,6年生に感謝する会を行いました。
1年生はダンス,2年生は招待状と始めの言葉,3年生は寄せ書き作り,4年生は玄関ホールの飾り付けと終わりの言葉,ほほえみ学級はハンドベル演奏と体育館出入口飾り,5年生は全体の企画運営,劇,ステージの飾り付けなど,1〜5年生が6年生への感謝の気持ちを精一杯表しました。
6年生のお礼のパフォーマンスも素晴らしく,6年生に感謝する会を大いに盛り上げてくれました。
つばさ班感謝の会 2月13日
荻川小学校では,5年生を中心に6年生に感謝する会の準備が進んでいます。
この日は,つばさ班で6年生に感謝する会を行いました。
5年生が考えてくれたゲームの後は,一人ずつ6年生へ感謝のメッセージを伝えました。
2年生から6年生へ招待状が渡され,6年生がメッセージを述べると,温かい拍手が起こりました。
6年生に感謝する会が,ますます楽しみになってきました。
新入学保護者説明会 2月12日
4月に入学する子どもたちの保護者説明会を行いました。
保護者の皆様,ご多用のところありがとうございます。
荻川小学校は,お子さんのご入学を楽しみにお待ちしています。
1年生の雪遊び 2月7日
1年生が,中庭で雪遊びをしています。
雪玉を投げ合ったり,大きな雪だるまを作ったりと,とても楽しそうです。
寒波の影響で,寒さが厳しく雪が多い日が続いていますが,子どもたちは寒さに負けず,元気に過ごしています。
保護者の皆様,雪遊びをさせるときは,防水性の高い上着とズボンを着せ,帽子や手袋や長靴など,雪遊びに適した防寒対策をさせてください。
また,濡れてしまった時のために,靴下の替えをランドセルに入れてあげてください。
お手数ですが,よろしくお願いします。
薬物乱用防止教室 2月5日
6年生は,保健の学習で,薬物乱用防止教室を行いました。
外部から講師を招いて,薬物の恐ろしさや身を守るためにどうしたらよいかを学びました。
映像を使って詳しく教えていただき,教科書だけでは学べない学習ができた6年生でした。
書き損じはがき回収中 1月31日
荻川小学校では,ボランティア委員会が中心となって,書き損じはがきの回収をしています。
期間は,2月14日までです。
書き損じはがきをユネスコに送ると,困っている子どもたちを助けられることが分かって始めました。
期間中150枚を目指してがんばっています。
全校朝会 2月3日
2月の全校朝会は,寒さ対策のため,オンラインで行いました。
校長先生からは,雪についてのお話がありました。
また,図工のコンクールの表彰が行いました。
生徒指導の先生からは,2〜3月の生活目標「1年を振り返り,自分の成長を確かめよう」についてお話がありました。
進級,進学に向けて,今年度のまとめをしっかりとしていってほしいと思います。
メッセージカードの準備 1月31日
荻川小学校では,全校で6年生に感謝する会の準備が進められています。
5年生を中心に,代表委員会で話し合われた内容を,各学年で進めています。
3年生は,メッセージカード作り担当です。
つばさ班のメンバーにカードを配り,タブレットで説明しました。
メンバー全員が書いたカードは,3年生が取りまとめます。
完成が楽しみですね。
昔の暮らし出前授業 1月 30日
3年生は,社会科で,昔の暮らしを学習しています。
新潟市文化財センターにお願いして,出前授業をしていただきました。
持ってきていただいたたくさんの昔の道具を体験させていただいたり,昔の写真をもとに,生活の様子を教えていただいたりしました。
また,一人一人が下駄,洗濯板,天秤棒体験をさせていただき,普段は体験できない充実した学習をすることができました。
荻スポA 1月30日
荻スポ2回目は,1,3,5年生の長縄8の字跳びを行いました。
クラスのみんなで力を合わせて練習の成果を発揮して,精一杯競技する子どもたちの姿が見られました。
地域防災会議を開催します! 1月27日
4年生は、総合的な学習の時間の学習で、防災について学んできました。
大好きな荻川を守っていくには自分たちだけでなく地域のみんなで考えていく必要があるという考えが多く出てきました。
そこで、2月20日(木)に荻川コミュニティセンターにて、「地域防災会議」を企画しました。
学んだことを子どもたちが発表します。
ご自宅の防災について考える機会にしませんか。
13時30分より1時間程度予定しています。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。
ポスターはこちら
書き初め展ウィーク 1月22日〜1月24日
校内書き初め展には,ご多用のところご来校いただき,ありがとうございました。
1〜2年生は硬筆作品,3年生以上は毛筆作品です。
期間中は,子どもたちの力作が,校内を彩りました。
荻スポ2025@ 1月23日
荻川小学校では,長縄8の字跳び大会「荻スポ」を行っています。
学級ごとに2分間の計測を2回行い,良い方が記録になります。
荻スポ1日目は,4年生,2年生,6年生です。
どの学級も練習の成果を発揮して頑張り,最高記録を更新できた学級が多かったようです。
避難訓練不審者対応 1月17日
今回の避難訓練は,不審者対応を想定して行われました。
警察の方にお願いして,不審者役をしていただき,子どもたちが避難する訓練と同時に,職員が対応する訓練も行いました。
最後に警察の方からお話をいただき,とても充実した訓練になりました。
ふれあいスクール低学年 1月15日
今年度の低学年最後のふれあいスクールには,80人ほどの参加がありました。
最初に,けがをしないようにリズムジャンプで体を温めた後は,体育館と多目的室で自由遊びです。
体育館で体を動かす子,折り紙や工作をする子,勉強する子など,子どもたちはそれぞれ楽しい時間を過ごすことができました。
来年度のふれあいスクールが,楽しみですね。
校内書初め大会 1月14日
校内書初め大会では,全校一斉に書初めに取り組みました。
冬休みに頑張って練習した成果を発揮して,いい字が書けた子が多かったようです。
嘔吐物処理研修 1月9日
荻川小学校では,職員全員を対象に,嘔吐物処理研修を行いました。
保健の先生を講師として,病原体を広げないように安全に嘔吐物を処理する方法を学び,実際に処理の体験をしました。
今後流行が心配されるインフルエンザや新型コロナウィルス,ノロウィルスから子どもたちを守り,安全に学校生活を送ってもらうため,職員みんなで配慮していきます。
全校朝会 1月8日
冬休みが終わり,学校に子どもたちの笑顔が帰ってきました。
新年最初の全校朝会は,寒さ対策のため,オンラインで行われました。
校長先生からは,箱根駅伝を走った先輩を例に,一つ一つ努力して夢をかなえることが大切であるというお話がありました。
生徒指導の先生からは,今月の目標「進んであいさつをしよう」についてお話がありました。
後期後半が始まり,今年度の教育活動も2か月足らずとなりました。
荻川小学校は,進級進学に向けてよいまとめができるよう,支援していきます。
地域保護者の皆様,今年もよろしくお願いします。
おもちゃ祭りのお礼 12月19日
1年生は,2年生から生活科のおもちゃ祭りで遊ばせてもらったお礼をしました。
楽しかった気持ちを2年生に伝えるために,一人一人がメッセージを書き,寄せ書きを作りました。
1年生みんなで渡しに言ったら,2年生が拍手をしてくれました。
ますます幸せな気持ちになって,来年度の生活科が楽しみになった1年生でした。
全校朝会 12月20日
後期前半最終日を迎え,全校朝会を行いました。
この日は,寒さ対策と感染症対策として,オンラインで行いました。
校長先生からは,健康,安全に充実した冬休みを過ごしてほしいというお話がありました。
次は,あき花火,競書大会,図工関係の表彰を行いました。
最後に,生徒指導の先生から,冬休みの生活についてお話がありました。
保護者の皆様,子どもたちにとって安全で楽しい冬休みになりますよう,よろしくお願いします。
生活科おもちゃ祭り 12月17日
2年生は,生活科で動くおもちゃを作る学習をしました。
身近にあるものを使って動くおもちゃを作りだす楽しさを味わうことができるよう,計画書を持ち帰って,ご家庭から材料集めにご協力いただきました。
自分や友達が作ったおもちゃで夢中になって遊ぶ楽しさを味わった子どもたちは,去年自分たちがしてもらったように,1年生にも楽しんでもらうことにしました。
後期つばさっ子集会の経験を生かして,楽しい出店がたくさんできました。
1年生に楽しんでもらえてよかったですね。
この経験は,来年度の出店作りにきっと生かせることでしょう。
保護者の皆様,材料集めや計画書修正のアドバイスなど,ご理解ご協力いただき,ありがとうございました。
つばさ班長縄練習 12月12日
荻川小学校では,体育委員会が中心となって,長縄記録会をしています。
今年も,長縄記録会に向けて練習が始まりました。
最初は,つばさ班で練習です。
これから,1月の記録会に向けて各学級で練習が始まります。
長縄練習を通して,友達と助け合い,協力し合ってさらに成長してほしいと思います。
調理実習 12月10日〜12日
6年生は,家庭科で調理実習をしました。
今回は,ベーコンポテトに挑戦です。
調理器具を正しく使って,おいしく調理できました。
「お家でも作ってみようかな」と思った子が大勢いたようです。
家庭科で学習したことを普段の生活の中でも生かしていけると素晴らしいですね。
がん教育 12月10日
6年生は,保健体育で,病気の予防の学習をしています。
保健の先生にお願いして,がん教育の出前授業をしてもらいました。
子どもたちは,がんについての正しいとらえ方を教えていただき,がんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めていました。
健康と命の大切さについて学ぶことができました。
ふれあいスクール中学年 12月11日
今年度5回目のふれあいスクールは,中学年を対象に行いました。
寒さに負けず,元気な中学年が約70人参加しました。
いつもの通りウオームアップ体操をしていただいた後は,体育館,多目的室で,自由遊びを楽しみました。
勉強をしたり,折り紙を教えてもらったりする子の姿も見られました。
ふれあいスクール中学年 12月11日
今年度5回目のふれあいスクールは,中学年を対象に行いました。
寒さに負けず,元気な中学年が約70人参加しました。
いつもの通りウオームアップ体操をしていただいた後は,体育館,多目的室で,自由遊びを楽しみました。
勉強をしたり,折り紙を教えてもらったりする子の姿も見られました。
読書旬間11月26〜12月7日
読書旬間では,うちどく(家読)にご協力いただき,ありがとうございました。
改めて読書の楽しさを実感できた子が多かったようです。
学校では,先生方や図書委員が読み聞かせを行いました。
読んでもらった本を自分でも読みたいと思った子や,もっと聞きたいと思った子が多かったようです。
読書の幅をさらに広げられるといいですね。
赤い羽根共同募金 11月25〜27日
今年も,ボランティア委員会が中心となって,赤い羽根共同募金を行いました。
募金は,地域福祉の推進や被災地支援のために使われます。
ご理解・ご協力ありがとうございました。
後期つばさっ子集会 11月22日
後期つばさっ子集会は,全校をあげてのお祭りです。
学級ごとに楽しい出店を工夫して作り上げました。
つばさ班で出店を回って楽しみました。
班で回らない時間は,出店を出さない1・2年生は,一緒に回ります。
午前中に,たっぷり時間を使って,楽しい時間を過ごした子どもたちでした。
学習参観 PTA文化教養部事業ドリーピーズ・ショー 11月15日
11月の学習参観には,ご多用のところご来校いただき,ありがとうございました。
子どもたちの学習する姿は,いかがだったでしょうか。
学習参観の後は,PTA文化教養部事業を行いました。
保育アーティストチーム「ドリーピーズ」から,マジックショーをしていただきました。
本物のマジシャンのマジックショーに,親子で素敵な時間を過ごすことができました。
お寿司体験学習 11月7,14,21日
6年生は,総合的な学習の時間に,お寿司体験学習をしました。
寿司職人の方に出張授業をしていただいて,実際にお寿司を握る体験を通して,プロの生きざまを肌で感じた時間になりました。
ふれあいスクール高学年 11月13日
今回のふれあいスクールは,高学年を対象に行いました。
最初に,かえつクリニックの方から,ウォームアップ体操をしていただき,体育館や多目的室の自由遊びに分かれました。
毎回おなじみになった転倒によるけが防止に役立つ反射神経トレーニングのほか,骨密度測定など,様々な体験ができました。
参加者は30名弱とあまり多くありませんでしたが,子どもたちは,思い思いに楽しい時間を過ごすことができました。ご準備いただいたスタッフの皆様,大変ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
つばさっ子集会説明 11月7日
つばさタイムで,後期つばさっ子集会の説明がありました。
今度は,それぞれのクラスで出店を出し,全校で楽しもうという大規模なお祭りです。
並び方や回り方など,説明を受けた子どもたちは,後期つばさっ子集会への期待を膨らませていました。
巡回歯科指導 11月5日
2年生は,巡回歯科指導の授業をしていただきました。
歯の磨き方をていねいに教えていただき,第六臼歯の上手な磨き方を実際にやってみました。
4年生までは,仕上げ磨きをしてもらった方がよいことも教えていただきました。
きちんと歯磨きして,きれいな歯を大切にしていきたいですね。
全校朝会 11月1日
11月の全校朝会では,校長先生から,ご飯の大切さについてお話がありました。
生徒指導の先生からは,11〜12月の生活目標「力を合わせて活動しよう」についてお話がありました。
後期つばさっ子集会に向けて,みんなで協力して頑張ってほしいものです。
就学時健診 10月31日
荻川小学校では,来年度入学する子どもたちの健康診断を行いました。
案内役は,5年生です。
4月からは,1年生と6年生の関係になります。
未来のお兄さんお姉さんと,新入生のほほえましい姿が検査会場のあちこちで見られました。
未来の新入生の皆さん,荻川小学校は,皆さんの入学を楽しみに待っています。
理解教育 10月30日
2年生は,ほほえみ学級の担任から,個性の違いを理解するための授業をしていただきました。
授業をしていただいて,子どもたちは,一人一人が特別な存在であること,大切にされなくてはならないことを学ぶことができました。
そして,それぞれの個性に合った学び方があり,選択することができることを知ることができました。
お互いを理解し合い,尊重し合って,差別や偏見をなくしていくことの大切さを学んだ2年生でした。
小中合同あいさつ運動 10月30日
荻川小学校では,生活委員会と運営委員会の5・6年生が中心となって,あいさつ運動を行いました。
子どもたちは,玄関ホールで,元気なあいさつを響かせました。
毎朝来てくれた中学生の皆さん,ありがとうございました。
あいさつ運動が終わっても,元気なあいさつが響く学校にしていってほしいものです。
3年生クラブ見学 10月28日
今年度のクラブ活動が終わりに近付き,来年度へ向けて,3年生のクラブ見学を行いました。
3年生は,4年生から始まるクラブ活動に興味をもち,いろいろな活動の様子を見学することができました。
4年生では,どんなクラブ活動ができるのか楽しみですね。
2年生学年行事 10月25日
2年生の学年行事は,「親子 de ダンス」です。
講師の先生をお招きして,親子でできるダンスを教えていただきました。
その場から動かずにできる簡単なものから,ゲーム的な動きをするものまで,楽しく体を動かすことができました。
最後は,子どもたちが今日教えていただいたダンスをお家の方に見ていただきました。
素敵な時間を共有できた子どもたちは,顔を輝かせながら帰路につきました。
ご多用のところご来校くださった保護者,講師,PTA学年委員の皆様,大変ありがとうございました。
後期つばさ班顔合わせ会 10月24日
後期が始まり,新しいメンバーになったつばさ班の顔合わせ会が行われました。
顔合わせ会では,自己紹介の後に,6年生が考えてくれたゲームをして親睦を深めました。
新しい班が早く仲良くなって,楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
作品展ウイーク,持久走チャレンジ 10月23日〜25日
今年も,時期を同じくして持久走チャレンジと作品展ウイークが行われました。
持久走チャレンジでは,自分の記録に挑戦する子どもたちの姿を見ていただきました。
作品展ウイークでは,それぞれの学年でテーマを決めて頑張って仕上げた絵画作品をご覧いただきました。
ご多用のところご来校くださり,温かいご声援をくださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。
アウトリーチコンサート 10月18日
6年生は,りゅーとぴあにお願いして,アウトリーチコンサートをしていただきました。
アーティストによる本物の音楽に生で触れることができ,特別な時間を満喫できた6年生でした。
町探検 10月16日
2年生は,生活科で地域を知る学習をしています。
この日は,地域の方にご協力いただいて,お店や仕事の様子を見せていただきました。
普段は見ることができないお店の中や仕事の様子を教えていただいて,地域をより詳しく知ることができた2年生でした。
協力していただいた地域の皆様,ボランティアをしてくださった保護者の皆様,ご多用のところありがとうございました。
持久走練習 10月15日
荻川小学校後期の教育活動が始まりました。
グラウンドでは,さっそく,持久走チャレンジの練習に取り組む姿が見られました。
荻川小学校の持久走は,決まった距離を走るタイムや順位を競うものではなく,限られた時間の中でどれだけ走行距離を伸ばせるかというものです。自己ベストの伸長を目指して,子どもたちは頑張ります。
前期終業式 10月11日
前期の学習が終わりました。
がんばった子どもたちへ,校長先生から「前期の頑張りが,次の自分につながる。後期も頑張りましょう。」というお話がありました。
学年代表の子どもたちが,前期に頑張ったことを発表しました。
生徒指導の先生からは,8〜10月の生活目標「めあてにむかってがんばろう」についてお話がありました。
また,市科学研究発表会,市理科作品展の表彰がありました。
前期の頑張りを生かして,さらに充実した後期になるといいですね。
ふれあいスクール低学年 10月9日
前期最後のふれあいスクールを楽しみにしていた子が多かったようです。
この日の参加者は,96人。
過去最高をマークしました。
すっかりおなじみとなったリズムジャンプで体と心をほぐした後は,それぞれが好きな遊びに分かれました。
体育館を使った運動遊びや室内遊びなど,たっぷり遊んだ子どもたちは,笑顔で帰路につきました。
4年生総合出前授業 10月4日
4年生は,総合的な学習の時間で,防災について学習しています。
この日は,日本防災士会の方をゲストティーチャーにお迎えして,津波について学びました。
プレゼンテーションをもとに,津波被害の様子や津波から町を守る工夫を教えていただいて,たくさんのことを知ることができました。
4年生学年行事 10月2日
4年生は,NPO法人新潟の科学・自然探偵団の皆様をお招きして,サイエンスサーカスショー科学工作教室をやっていただきました。
生卵落としや偏光板,風船浮遊などのサンエンスショーを見せていただいた後は,スーパーボール作りや風船ロケットづくりなどの科学工作をしました。
理科の授業とは一味違う科学実験に,親子で楽しい時間を共有することができました。
演劇鑑賞会 10月3日
今年の演劇鑑賞会では,劇団トマト座の皆様から,「ミクロの三銃士」を観せていただきました。
迫力満点のプロの演劇を通して,子どもたちは,どんな命もみんな一つ一つが大切な命であることを感じ取ることができました。
校外学習アグリパーク 9月24日
2年生は,校外学習で,アグリパークに行ってきました。
アグリパークでは,オリエンテーリング,牛の餌やり,心音試聴,搾乳体験,牛乳試飲,動物クイズ,スケッチなど,様々な体験をさせていただきました。
美味しいお弁当も食べて,一日たっぷり動物と触れ合った2年生でした。
保護者の皆様,お弁当や持ち物など,ご準備をありがとうございました。
体験型安全教室 9月20日
1年生は,安全な登下校について学習しました。
ゲストティーチャーをお招きして,不審者からの身の守り方を全員が体験しながら学ぶことができました。
自ら考え行動することが,自分の身を守ることを学んだ1年生でした。
防災教育 9月19日
4年生は,総合的な学習の時間に,防災について学んでいます。
この日は,防災士会の皆様にお願いして,津波について教えていただきました。
実際の津波被害の映像を見せていただきながらお話をうかがって,津波の恐ろしさを学ぶことができた4年生でした。
リトルファイヤースクール 9月19日
3年生は,社会科で,火事を防ぐ仕組みの学習をしています。
この日は,秋葉消防署の方においでいただいて,消防士の方の仕事を一部体験させていただきました。
防火衣体験では,重い装備を短時間で着用するところを見せていただき,実際に防火衣を着させていただいて,重い装備を付けて仕事をする消防士の方の大変さを実感することができました。
水消火器体験では,消火器操作を知ることができました。
安全な暮らしを守る消防署の大変さを実感できた3年生でした。
コミセン見学 9月12日
2年生は,生活科で,地域を知る学習をしています。
今回は,地域の公共施設を学ぶため,荻川コミュニティーセンターを見学させていただきました。
施設内を丁寧にご案内いただき,質問もたくさん受けていただきました。
子どもたちは,コミセンのはたらきや地域の方の思いを知って,公共施設の大切さを学ぶことができました。
全校朝会 9月2日
夏休みが終わって,全校が顔を合わせました。
校長先生からは,「みんな なかま」という合言葉と,困難に立ち向かっている友達を温かく迎えてあげてほしいというお話がありました。
生徒指導の先生からは,8〜10月の生活目標についてお話がありました。
また,市陸上記録会で入賞した選手の表彰が行われました。
まだ残暑厳しい日が続きますが,前期のまとめに向けて頑張ってほしいと思います。
夏休み子ども広場 8月21日
夏休み中のふれあいスクールと図書館開館日が,最終日を迎えました。
この日も,20人ほどの参加があり,工作や昔の遊び,室内ゲームなど,子どもたちは楽しく過ごすことができました。
たくさんの遊びを経験でき,楽しい夏の思い出が増えた子が多かったのではないでしょうか。
運営していただいた地域,スタッフの皆様,ありがとうございました。
夏休み子ども広場 8月19日
今回の夏休み子ども広場も,30度を超える暑い日でしたが,20人ほどの参加がありました。
スタッフの皆様が用意してくださる遊びが,回を追うごとにグレードアップしています。
涼しい室内で楽しく遊ぶ姿が見られました。
夏休みこども広場 8月5日
夏休み中のふれあいスクールは,「夏休みこども広場」として,学年の区切りなしで室内遊びの場を開放しています。
この日は,突然の雨にもかかわらず,20人ほどの参加がありました。
図書館開館日にも当たっており,図書館を利用する子どもの姿も見られました。
昔の遊びや工作など,子どもたちは,涼しい室内で,普段はできない遊びや地域,スタッフの方,友達との交流を楽しんでいました。
次のふれあいスクールが楽しみですね。
夏休みこども広場 7月29日
夏休みこども広場では,昔の遊びやボードゲームなど,子どもたちが様々な室内遊びを楽しんでいます。
回数を重ねるごとに参加者が増え,夏休み中にもかかわらず,この日は30人近い子どもたちが参加していました。
この日は,図書館開館日で,本を借りに来た子どもたちの姿も見られました。
友達や地域の方と触れ合ういい機会になっているようです。
ご理解ご協力くださっている地域,保護者,スタッフの皆様,ありがとうございます。
夏休みこども広場 7月26日
夏休み中のふれあいスクールは,学年の制限なく,「夏休みこども広場」として行われています。
この日は,室内遊びを中心に,大勢の子どもたちが楽しい時間を過ごすことができました。
また,図書館開館日にも当たり,夏休みの自由な時間を読書に充てる子どもたちの姿が見られました。
市陸上記録会 7月24日
雨交じりのあいにくの天候でしたが,代表選手の子どもたちは,全力で競技してきました。
自己ベストを更新できた選手が多かったようです。
また,入賞した選手もいて,これまでの練習の成果を存分に発揮した陸上記録会になりました。
これまで,準備,練習にご理解ご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
全校朝会・陸上選手激励会 7月19日
夏休み前最後の全校朝会では,校長先生から,日ごろできない観察などに取り組んでほしいというお話がありました。
生徒指導の先生から,自転車の正しい乗り方と交通安全についてお話がありました。
保護者の皆様,楽しく安全で充実した夏休みになるよう,よろしくお願いします。
また,新潟日報「夢」に掲載された子どもたちが,賞品をいただきました。
全校朝会に引き続き,市陸上記録会に出場する代表選手の激励会がありました。
ユニフォームを着た選手が入場すると,体育館が大きな拍手に包まれました。
応援団長の音頭で,選手に全校でエールを送りました。
陸上記録会では,みんなの代表として頑張ってくれることでしょう。
前期つばさっ子集会 7月17日
前期つばさっ子集会では,全校のみんなが体育館に集まって,つばさ班ごとにクイズやゲームを楽しみました。
荻川小学校クイズ,ステレオゲーム,風船バレーボールなど,低学年から高学年まで全員が楽しめる内容でいっぱいでした。
みんなで集まって一緒のことをする楽しさ,縦割り班で異学年交流をする楽しさを味わうことができた会になりました。
ふれあいスクール中学年 7月10日
今回のふれあいスクールは,中学年を対象に行われました。
前回に引き続き,リズムダンスで楽しく体を動かした後は,それぞれの遊びのグループに分かれました。
体育館でボール遊びやバドミントンをする子,多目的室で室内遊びをする子など,70人以上の子どもたちが,思い思いに楽しい時間を過ごすことができました。
縦割りつばさタイム 7月4日
今回のつばさタイムでは,前期つばさっ子集会へ向けて,風船バレーボールの練習をしました。
輪になって,座ったままゲームをします。
風船は滞空時間が長く,座ったままだと動きが少ないので,低学年も楽しく参加できます。
どの班も,全員で楽しく練習することができました。
陸上練習 7月2日
5・6年生の代表選手の練習に,陸上部の中学生と先生が来てくださいました。
体を動かしながら練習方法を教えていただき,とても充実した時間になりました。
教えていただいたことを,今後の練習で生かしていけるといいですね。
やさしさの木 6月25日
今年も,やさしさの木の取組が行われました。
友達から受けた優しい言葉,優しい行いについて,お礼を書いた葉っぱを飾りました。
全校のみんなの優しい気持ちが集まった木ができました。
やさしさの木は,児童玄関に展示してあります。
ご来校の際は,ぜひご覧ください。
陸上練習 6月24日
市陸上記録会へ向けて,代表選手による練習が始まりました。
それぞれの種目に分かれて,フォームのチェックや練習方法を確認します。
荻川小学校の代表としてがんばってほしいですね。
縦割りつばさタイム 6月20日
今回の縦割りつばさタイムでは,前期つばさっ子集会の準備として,ステレオゲームの練習をしました。
6年生が出題者になってくれました。下級生にとっては,まずルールを覚えることが大切です。
同時に発せられる声から単語を組み立てました。
全校のみんなで作り上げる前期つばさっ子集会の準備が,また1つ終わりました。
まちたんけん3 6月14日
2年生3回目のまちたんけんは,学校の西側に行きました。
広い田畑が広がる様子や大きなこども園,老人ホームなど、これまでのまちたんけんとは違った地域の様子を知ることができました。
ご多用のところ見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
3年生総合地域の話を聞く会2 6月14日
2人目のゲストティーチャーをお迎えしてのこの会では,地域の歴史,駅,川など,たくさんのお話を聞くことができました。
これからの学習が,ますます楽しみになった3年生でした。
縦割りつばさタイム 6月13日
縦割りつばさタイムでは,1年生から修学旅行の無事を願って6年生へてるてる坊主がプレゼントされました。
また,6年生が考えてくれたゲームを,班のみんなで楽しみました。
班のみんなが仲良くなって,前期つばさっ子集会が楽しく過ごせそうです。
3年生PTA学年行事 6月13日
3年生のPTA学年行事は,親子でダンスを楽しみました。
講師の先生をお招きして,軽いウォーミングアップの後に,親子でできるダンスを教えていただきました。
みんなで楽しく体を動かすことができました。
まちたんけん2 6月12日
2年生の2回目のまちたんけんは,学校の北側をまわりました。
お寺や住宅がたくさんある場所など,学校周辺の地域の様子にまた少し詳しくなった2年生でした。
ご多用のところ見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
避難訓練(火災対応) 6月11日
今回の避難訓練は,火災を想定して行われました。
全校の子どもたちが,放送をきちんと聞いて安全に避難することができました。
まちたんけん1 6月6日
2年生は,生活科で,地域を知る学習をしています。
地域を知る最初の手がかりとして,学校の周りの様子を見学しました。
今回は,学校から駅までの様子です。
いろいろなお店の立ち並ぶ大通りや公園の様子を見学し,たくさんの発見ができた子どもたちでした。
見守りボランティアにご協力いただいた保護者の皆様,ご多用のところありがとうございました。
ふれあいスクール高学年 6月5日
今回のふれあいスクールは,高学年を対象に行われました。
最初は,参加者全員が体育館で,リズムジャンプを楽しみました。
かえつメディカルフィットネスウオームの方から教えていただきながら,楽しく体を動かすことができました。
その後は,トレーニングを続ける子,自由遊びをする子に分かれて,それぞれが楽しい時間を過ごすことができました。
次のふれあいスクールが,楽しみですね。
3年生総合地域のお話を聞く会 6月5日
3年生は,総合的な学習の時間で,荻川地域について学んでいます。
今回は,地域に詳しい方をゲストティーチャーをお招きして,車場八幡宮のことを中心にお話を聞きました。
映像資料の充実した分かりやすいお話に,たくさんの発見ができた子どもたちでした。
救急法講習会 6月3日
プール授業開始に先駆け,救急法講習会が行われました。
保護者の方と職員が一緒に,胸部圧迫のやり方とAEDの使い方を実習し,万が一の事故に備えました。
ご多用のところご参会いただいた皆様,ありがとうございました。
全校朝会 6月3日
6月の全校朝会では,校長先生から運動会でがんばったことをほめていただきました。
また,6年生の修学旅行を例に,疑問をもち,その理由を考えることの大切さについてお話をいただきました。
次に,生徒指導の先生から,6・7月のめあて「友達のよさをみつけよう」についてお話がありました。
いいところをたくさん見つけることができるようになるといいですね。
運動会 5月25日
令和6年度運動会は,天候に恵まれて,子どもたちが気持ちよく競技することができました。
ご多用のところご来校くださり,ご理解ご協力くださったPTA役員,保護者,地域の皆様,大変ありがとうございました。
運動会予行 5月22日
運動会が間近になり,予行練習が行われました。
予行練習では、開会式,閉会式,応援など,本番さながらに全校で練習を行いました。
みんなで作り上げる運動会が,ますます楽しみになってきました。
PTAグラウンド整備 5月19日
運動会を目前にして,PTAでグラウンド整備作業が行われました。
保護者も子どもも,合わせて200人を超える参加があり,PTA環境整備部の役員を中心に,石拾いや草取りをしました。
きれいになったグラウンドで,気持ちよく運動会ができることでしょう。
休日にもかかわらずご協力くださった皆様,ご多用のところありがとうございました。
応援練習 5月14日
運動会が近付き,全校で準備が進められています。
応援団が中心となって,学年部ごとに応援練習が行われました。
応援の仕方を詳しく教えてもらって,どの学年からも元気のよい応援が聞こえてきました。
ようこそ1年生! 5月14日
1年生が学校のことをよく知り,はやく学校に慣れてもらうために,1・2年生合同で学校探検が行われました。
最初に,2年生から,ダンスと朝顔の種のプレゼントがありました。
2年生は,案内役です。
1年生の時に同じように学校を案内してもらったことを懐かしく思い出しながら,今度は2年生のお兄さん,お姉さんとして,1年生を案内します。
最後に,2年生から,自己紹介カードのプレゼントがありました。
1年生にも2年生にも,笑顔のあふれる時間になりました。
2年野菜苗植え 5月10日
2年生は,生活科の学習で,野菜を育てます。
そこで,1年生の時にアサガオを育てた鉢に,自分の育てたい野菜の苗を植えました。
野菜の先生や地域コーディネーターがおいでくださり,上手な植え方を教えてくださいました。
これから毎日お世話をして,収穫するのが楽しみになった2年生でした。
全校朝会 5月7日
今月の全校朝会では,セーフティスタッフさんに感謝する会が行われました。
子どもたちの登下校の安全を守ってくださっているセーフティスタッフの方からお一人ずつご挨拶いただくと,子どもたちから感謝の拍手が送られました。
セーフティスタッフの皆様,今年度もよろしくお願いします。
学習参観・学校説明会・PTA総会・学年懇談会 4月26日
今年度最初の学習参観,学校説明会とPTA総会と学年懇談会が行われました。
進級した子どもたちの様子は,いかがでしょうか。
学校説明会とPTA総会には,80人を超える参加がありました。
ご多用のところご来校くださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。
一年生を迎える会 4月24日
今年度最初の縦割りつばさタイムでは,一年生を迎える会が行われました。
6年生と一緒に1年生が入場すると,全校から大きな拍手が起こりました。
1年生がかわいいあいさつをすると,体育館はこの日一番の拍手に包まれました。
この日は,新年度つばさ班の顔合わせでもありました。
メンバー全員があいさつし合うと,会場は一層和やかな雰囲気になりました。
1年生を新メンバーに加えて,つばさ班の活動がスタートしました。
リコーダー講習会 4月19日
3年生は,リコーダーの先生をお招きして,リコーダー講習会を行いました。
3年生から学習するリコーダーは,多くの子どもたちにとって初めて扱う楽器です。
リコーダーの先生から,上手に演奏するための息遣いと姿勢を教えていただいて,リコーダーの学習がますます楽しみになった子どもたちでした。
一年生の登下校 4月12日
一年生が入学して最初の一週間が終わりました。
登校すると,「おはようございます。」と玄関で六年生があいさつしています。
早く学校に慣れてくれるように,出迎えてくれているのです。
下校の時は,先生方や地域の方と一緒に帰ります。
たくさんの優しさに包まれて,一年生の小学校生活がスタートしています。
入学式 4月8日
桜が咲き,うららかな春の日差しの下,かわいい1年生が入学しました。
校長先生からは,自分でできることを増やして,楽しい学校生活を送ってほしいというお話がありました。
6年生代表が,1年生に歓迎の言葉を述べました。
1年生の皆さんが,早く学校に慣れ,楽しい6年間を送ることができるといいですね。
着任式始業式 4月5日
今日から,令和6年度の教育活動が始まりました。
最初に,新しくいらっしゃった先生方をお迎えする式,着任式がありました。
今年度は,5人の先生方をお迎えしてのスタートです。
6年生代表が歓迎の言葉を述べると,大きな拍手が起こりました。
新しくいらっしゃった先生方と早く仲良くなれるといいですね。
次に,始業式がありました。
校長先生からは,自分を成長させ,大きな花を咲かせる1年間にしてほしいというお話がありました。
生徒指導の先生からは,今月の生活目標「進んであいさつ 優しい言葉 きまりを守って」についてお話がありました。
お子さんの成長を,荻川小学校は全力で支援します。
地域・保護者の皆様,今年度も荻川小学校の教育活動に,ご理解ご協力をお願い申し上げます。
荻川地区あいさつ運動標語
交通事故に気をつけましょう。
止まる
見る
確かめる